SHOP STOPに出店する個性豊かなフードトラック
SHOP STOPは、シェフがこだわりの一品料理を振る舞う個性豊かなフードトラック850店と提携しています。エスニックなどのアジアンフードからイタリアン、フレンチ、カレー、和食、多国籍料理などさまざまなジャンルからお楽しみいただけます。
フードトラックギャラリー
SHOP STOPに出店するフードトラックの一部をご紹介します。
肉料理
チキンオーバーライス/ビーフオーバーライス
洋食・西洋料理
オムハヤシ
アジア・エスニック
ガパオライス/グリーンカレー
洋食・西洋料理
鍋焼きナポリピッツァ
洋食・西洋料理
ポルケッタ/チキンカチャトラ
魚料理・和食
魚介弁当
アジア・エスニック
アジア料理四種盛り
肉料理
ステーキ丼
肉料理
相模豚のとん丼
多国籍料理
ガーナ料理
和食
牛すじ煮込み丼
肉料理
1/4ローストチキンとハーブライス
洋食・西洋料理
スペアリブ
肉料理
アルゼンチン料理/ランプステーキ
アジア・エスニック
ムーガパオ/グリーンカレー
肉料理
モチコチキン
多国籍料理
西アフリカ料理
アジア・エスニック
沖縄タコライス
多国籍料理
タイスタイルBBQ
肉料理
焼肉飯/タコライス
和食
海鮮丼
肉料理
チキンカツ弁当
多国籍料理
コシャリランチ
洋食・西洋料理
生パスタ
ベジ料理
サラダボウル/ラップサンド
洋食・西洋料理
パエリア
カレー
南インドカレー
和食・点心
しゅうまいランチ/点心ランチ
フードトラックシェフたちのインタビュー
フードトラックで働くオーナーシェフたちのインタビューを一部抜粋して掲載
ランチ売上が4倍に!
銀座に固定店舗を持つイタリアン
コルポデラストレーガ
2017年夏にフードトラックを開業し、フードトラックのランチ売上を店舗の4倍にまで伸ばすなど快進撃を続けるコルポデラストレーガのオーナーシェフ谷口さんにお話を伺いました。
銀座の店舗といえど、ランチはしんどい
Q.フードトラックを始める前に、お店で抱えていた課題は何ですか?
席数の少ない銀座の店舗では、ランチタイムに1000円〜1500円の客単価で2回転すれば良い方。売上の割には、準備にもサービスにもどうしても人件費がかさんでしまいます。
夜の宣伝のつもりで始めたランチですが、5年やると正直しんどい…。
とはいえ、1つの店で何人もスタッフを食わせなきゃいけない。ある部分でしっかりお金をを稼がなきゃいけない。
お店を守るために、昼間にしっかりした売り上げを立てたいな、というのがフードトラックをいいなと思ったきっかけでした。
Q.フードトラックを始めてみて、ランチ課題は克服できましたか?
店舗の売り上げの3〜4倍になった。もちろん始めたばかりでまだまだ手探りですが確かな手応えは感じています。台数も増やしたいくらい。
Q.いざフードトラックを始めてみてギャップはありましたか?
いい意味で、フードトラックでもちゃんとお金払う人がいてくれるんだ、ということ。「700〜1000円でこのクオリティが食べられるなんてすごく嬉しい」と言って常連さんもたくさんついてくれて、本当にありがたいです。(メニューにより値段は異なります)でも逆に「これはいけるだろう!」と思ってやっても全然ウケなかったりすることもあって、日々勉強です。(笑)
店舗で提供するのと同等のクオリティを保つコツ?それは工夫次第でどうにでもなる。
Q.フードトラックで食事を提供されるにあたり、特にこだわっていることは何でしょうか?
うちはツーオーダーで作りたい。(オーダーを受けて作り出し、すぐに出す)熱いものを熱く、どきっとするし、香りも立つでしょう。
この車いい匂いがするとか、焼ける匂い、湯気がたっているとかね。
そういうシズル感、ダイナミズムで非日常が届けられるとね、対価以上に満足してもらえるんじゃないかな?
でもこれはあくまでうちの話。フードトラックそれぞれにやり方があって、正解はないよね。だからこそ自分のスタイルを貫くことが自分の正解につながる。埋没しないこと、自分なりの工夫をすることが大切。店舗のクオリティを保てるか?確かに始める前は心配だったけど、やってみると大したことないなって。それこそ工夫次第で何とでも。
ランチ営業を店舗からフードトラックにシフトし、売上を4倍に伸ばしながらも、自らのスタイルを探求し工夫を続ける谷口さん。その工夫の秘訣とは?
NO.1行列店! 本場スペインで料理長を務めたフードトラック歴10年以上のシェフが腕をふるう
TOKYO PAELLA
メイン料理にパエリア、サイドメニューにタパスとスープ。ボリューム満点のランチセットを週替わりで提供し、行くたび新鮮な気持ちで楽しめる。どこに出店しても立ち所に常連の列でにぎわう人気店TOKYO PAELLAの吉沢さん。その10年の道のりにはどんな苦労や経験があったのでしょうか。
最初はちっとも売れなかった
Q.今でこそどこの現場でも大人気のTOKYO PAELLAさんですが、ここに至るまでにどのような苦労がったのでしょうか?
たくさんありましたよ(笑)。ここ5、6年ですかね、安定してお客さんが並んでくれるようになったのは。始めた当初は全然売れなかったですよ。回転率悪いのに大きい鍋炊いて余ったら冷めちゃうし。1日鍋を3枚炊いてヘロヘロになってましたね。オペレーションが安定するまでに時間もかかりました。
パエリアって未だに作ってても安定しないんですよね。ブレが出ちゃうというか。ベストな味っていうのが頭の中にあって、そこに辿り着けるように日々改良しています。ブレがあるとやっぱりお客さんにわかっちゃうんですよ。味の追求と安定性、オペレーションが噛み合うまでに3、4年かかった、というところでしょうか。そのあともそりゃあ色々ありましたよ。もう忘れちゃったけど(笑)。ずっと探求し続けているから「良くなっていってるな」っていうモチベーションが続くというのがあるんじゃないかなぁ。
Q.売上がなかなか上向かなくても方向転換をせず、踏みとどまれたのはなぜでしょうか?
美味しいっていってくれる人がいたから、ですね。常連さんも少ないけどついていてくれたから。だからこそ今も手を抜かずに美味しい料理を出すことにこだわりを持っています。食数をこなそうとするとどうしても味のブレにつながってしまうんです。「硬かった」とか「芯が残ってた」とか「こんなの食えない」と言われたこともありました。始めたばかりの頃はそんなお叱りの言葉もいただいてましたね。毎週喜んで来てくれる常連さんや、お客さんに美味しいと言ってもらえるのがやっぱり一番のモチベーションです。
家族と出かけた公園でフードトラックに出会った。
Q.シェフとして海外での経験も豊富な吉沢さんがどのようにして日本でのフードトラック開業へと行き着いたのでしょうか?
自分の店を持ちたかったですが、リスクも大きいなと悩んでいました。ずっとレストランで働いて来ましたが、レストランって大変なんですよね。朝早くから夜遅くまで、休みも少なくて。そんな時、家族で出かけた公園でフードトラックが出てたんです。カミさんからこういうのやってみたら?って言われてそこから調べ始めました。
実家が飲食店をやっていたこともあり、料理をするのは小さな頃から好きでした。何となく調理師免許を取っておいたけど、25歳くらいまではやる気が出なくてフラフラしてました(笑)そろそろマズイかなと、実家を手伝いだして、そのあとロンドンで和食、帰国してカリフォルニアレストラン、そのあと家族も連れてスペインのヴァレンシアで料理長として店の立ち上げ、また帰国してフレンチレストラン、といろんなジャンルの店を渡り歩きました。どこで得た経験も本当に勉強になり、今につながっていると感じています。
飽くなき料理への探究心を育んだレストランでの修行時代とは。そしてTOKYO PAELLAを押しも押されぬ人気店へと押し上げた吉沢さんの、開業当初からの工夫やこだわり、揺るがない信念とは。
脱サラしてエジプトでの修行を経て、日本初のコシャリ専門店を開業。
エジプトめしコシャリ屋さん
大きな夢を胸に、誰も知らないエジプト料理をひっさげて、2016年3月念願のコシャリ専門フードトラックを創業したエジプトめしコシャリ屋さんの須永さん。開業までは道のりは持ち前のガッツとチャレンジ精神に溢れていました。
誰も知らないエジプト料理で勝負
Q.「コシャリ」って何ですか?
エジプトの国民食です。日本でいう牛丼とかラーメンみたいに、エジプトではそこら中にお店があります。コシャリとはアラビア語で「混ぜる」という意味で、ショートマカロニ、エジプトピラフ、トマトソース、フライドオニオン、ひよこ豆を混ぜて食べます。
Q.なぜフードトラックにしたのでしょうか?
やっぱり見たことのない食べ物って誰も手を出さない。自分もそうですから。だから人がいるところに出向いて自分から知名度をあげていけるというのがフードトラックかな、と。お金がなかったというのもありますね。それこそ借金して店構えて、人が来なかったら、もうあとは死ぬだけでしょ(笑)。ほとんどの人が名前も聞いたことない料理ですから。
Q.「コシャリ」という誰も知らない料理に挑戦した背景は何ですか?
それまでメーカーの新規開拓営業をしていました。何か自分にしかできないことをやりたいな、というのはずっと思っていて、サラリーマンをやりながらもアイデアを探したり、面白いことないかな、とアンテナを張っていました。それまで日本が世界の中心だった自分は中国赴任に3年行って価値観が変わりました。日本が世界の中心なんて誰も思っていない。世界はまだまだ広いなと。それからひとり旅に行くようになりました。それに身の回りに日本発祥のものってすごく少ないでしょ。誰かが「これは売れる」と思って日本に持ってきて生活の一部にまでもっていっているわけで。日本にはまだまだないものがある。エジプトに行く前から何かないかな、と着眼点をもって過ごしていたので、エジプトを旅したときにコシャリに出会って「これだ!」と思ったんです。それで脱サラして、さあコシャリをやるぞ。でも作り方知らないぞ、と (笑)。でもやるからには本物やらああかん。日本では誰も知らないから聞きに行かなきゃあかん…。ほんまアホやと思うんですけど、それでエジプト修行に行くわけです。
身一つでエジプトへ
Q.エジプトではどうやって修行まで漕ぎつけたのでしょうか?
カイロ市内のコシャリ店にすべて行きました。それで30軒くらい回って、「修行させてくれ!」と頼み込んだんですが、全部断られて。「誰やねん、おまえ」みたいな(笑)。でも断られたからって日本には帰れません、もう会社辞めちゃってるんでね。家族もいるし。間違えたふりして厨房入っていってめちゃくちゃ怒られたり、「明日来たら教えてやる」って言われて翌日行ったら「今日の仕込みは終わったから帰れ」って。そんな調子で連日突き返されたり…。
いつでも大きな夢を胸に、勇気と度胸で自分の道を切り拓いてきた須永さん。どのようにして本場エジプトでのコシャリ修行にこぎつけたのか?!そして日本での開業〜これまでの試行錯誤とは。
株式会社Mellow(以下、当社)は、個人情報保護の重要性を強く認識し、以下の方針に基づき個人情報の保護に努めます。 1.定義 本プライバシーポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報保護法にいう、生存する個人に関する情報であって、 当該情報に含まれる氏名、住所、電話番号、メールアドレス及びその他の記述等により特定の個人を認識することができるもの (他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができるものを含みます。)をいいます。 2.個人情報の収集 当社は、個人情報の入手を適法かつ公正な手段によっておこないます。 当社は、個人情報を収集する場合、その利用目的を予め通知または公表いたします。 3.Cookie等の使用について 当社は、Cookie及びIPアドレス等から施行情報・履歴情報その他の個人のプライバシーに関する情報を収集する場合があります。 利用者は、ブラウザの設定でCookie等を無効にすることにより、当社のCookie等の使用を拒否することができます。 ただし、Cookie等を無効にした場合、サービスの一部または全部を利用できなくなる可能性があります。 4.個人情報の利用目的 当社は、収集した個人情報を以下の目的で利用することができるものとします。 • 当社サイト・アプリ・サービス・システムの運営、利便性の向上およびお知らせなどのご案内 • アフターサービス、苦情対応 • 新サービス、新機能の開発 • マーケティングデータの調査、統計、分析 • システムの維持、不具合対応 • 本人確認、料金の算出・請求および不正利用防止等 • その他お問い合わせなどへの対応等 5.情報提供 当社は、個人情報保護法に基づき、収集した個人情報等を事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供しないものとします。 但し、以下の各号に該当する場合には、この限りではありません。 • 集計及び分析等により得られたものを、個人を識別又は特定できない態様にて提携先等第三者に開示又は提供する場合。 • 利用目的の達成のために当社が行う業務の全部または一部を第三者に委託する場合。 • 法令により開示が認められている場合。 • 裁判所の発する令状その他裁判所の決定、命令又は法令に基づき開示する場合。 • 当社の権利行使に必要な場合。 • 検察・警察・監督官庁からの適法・適式な情報の照会があった場合。 • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合。 • 保険金請求のために保険会社に開示する場合。 • サービスに関わる部分の事業譲渡、会社分割等の事業承継が行われ、譲渡先に対して法的に権利義務一切が引き継がれる場合。 6.リンク先等の個人情報の取り扱いについて 当社運営サイト上やメールマガジンにおいて、外部のサイトへのリンクが貼られることがあります。 この外部のサイトで登録される個人情報は、当社で管轄する情報ではないため、一切の責任を負うことができません。 外部サイトで個人情報を登録される際は、そのサイトのプライバシーポリシーをご確認ください。 7.管理体制について 当社は、全ての個人情報に対し、不正アクセス、盗難、紛失、滅失、破壊、改ざん、棄損及び漏えい等を防止するため、 必要な予防・是正措置を講じ、適正に管理します。 また、個人情報の処理を第三者に委託する場合は、個人情報保護を規定した契約を締結するとともに、 適正な管理が行われるよう管理・監督します。 8.正確性の維持 当社は、利用目的の達成に必要な範囲において、利用者の個人情報等を正確かつ細心の内容に保つよう努めるものとします。 9.照会等 当社は、利用者より、当該利用者の個人情報の照会・訂正・追加・削除・利用の停止または消去を求められた場合、 本人確認を実施のうえ、本人による照会等であると確認された場合には、速やかに同照会等に対応します。 10.改訂について 本プライバシーポリシーの内容は予告なく変更される場合があります。 変更が生じた場合はサイト上に掲示することで利用者の皆様へお知らせし、変更後のプライバシーポリシーをサイト上に掲載した時点で 変更の効力を生じるものとします。 【個人情報の取扱いに関するお問い合わせ先】 株式会社Mellow 個人情報管理窓口 contact@mellow.jp