【前編】まさかのエジプト料理でキッチンカー開業!脱サラ店主の成功への道筋-エジプトめしコシャリ屋さん 須永さんの場合-
キッチンカーインタビュー

キッチンカーでお客様に支持される人気のメニューとは何なのか?
食欲を満たしてくれるガッツリ肉料理、手軽に食べられるタコライスやガパオなどの南国系炒めご飯などなど。親しみやすく、そしてもちろん美味しくて、どこの営業場所に出店しても安定した人気のお店は存在します。
ただ今回、皆さんに知ってもらいたいのは、道無き道を切り拓く一人の挑戦者のストーリー。
エジプト旅行で食べた「コシャリ」に魅せられて脱サラ。本場エジプトでの修行を経て、2016年3月に念願の日本初コシャリ専門キッチンカーを創業した、エジプトめしコシャリ屋さんの店主、須永司さん。その道のりにはたくさんの試行錯誤があったのです。
食欲を満たしてくれるガッツリ肉料理、手軽に食べられるタコライスやガパオなどの南国系炒めご飯などなど。親しみやすく、そしてもちろん美味しくて、どこの営業場所に出店しても安定した人気のお店は存在します。
ただ今回、皆さんに知ってもらいたいのは、道無き道を切り拓く一人の挑戦者のストーリー。
エジプト旅行で食べた「コシャリ」に魅せられて脱サラ。本場エジプトでの修行を経て、2016年3月に念願の日本初コシャリ専門キッチンカーを創業した、エジプトめしコシャリ屋さんの店主、須永司さん。その道のりにはたくさんの試行錯誤があったのです。
目次
開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら
- 開業までの流れ・方法を解説!
- 営業場所・車両のノウハウを紹介!
- 開業の注意点やよくある失敗談も!
「コシャリ」とは一体?そう思われる方も少なくないかもしれません。こちらがその「コシャリ」です。
日本ではまだまだ知名度が低いとはいえ、須永さんの奮闘の甲斐あって、じわじわと、でも確実にコシャリの風は吹いてきています。たとえマイナーだとしても、いえ、マイナーだからこそ。自分の大好きな、この世界観をみんなにも知ってもらいたい!そんなチャレンジをしやすいのがキッチンカーの魅力だと私たちは考えます。
とはいえ、そのチャレンジは当然、生半可なものではありません。今回の主人公須永さんも、珍しいメニューというハンデを武器に変え、様々な工夫と改善を重ね、各営業場所でコツコツと常連客の数を積み上げてきました。その道のりにはたくさんの試行錯誤があったのです。
とはいえ、そのチャレンジは当然、生半可なものではありません。今回の主人公須永さんも、珍しいメニューというハンデを武器に変え、様々な工夫と改善を重ね、各営業場所でコツコツと常連客の数を積み上げてきました。その道のりにはたくさんの試行錯誤があったのです。
キッチンカー営業風景〜エジプトめしコシャリ屋さん〜
須永さん
「いらっしゃいませー!」
金色のピラミッドロゴが配された真っ青なウォークスルーバンの中から、須永さんのハツラツとした元気な声がよく通る。さすがは元某大手メーカーの営業マンだ。
「いらっしゃいませー!」
金色のピラミッドロゴが配された真っ青なウォークスルーバンの中から、須永さんのハツラツとした元気な声がよく通る。さすがは元某大手メーカーの営業マンだ。
車の周りはツタンカーメンの置物や、イスラム風タイル模様で彩られている。エジプトの世界観を余すことなく表現していて、見た目にも異国感があって楽しい。
フードトラックマガジン
「こんにちはー!今日は色々とお話聞かせてください!では早速、コシャリをいただきます!!」
須永さん
にこっ「 どうも、毎度あり!」
「こんにちはー!今日は色々とお話聞かせてください!では早速、コシャリをいただきます!!」
須永さん
にこっ「 どうも、毎度あり!」
コシャリって何ですか?
フードトラックマガジン
「藪から棒ではありますが…、コシャリって何ですか?」
須永さん
「エジプトの国民食です。朝昼夜、いつでも食べられていて、日本でいう牛丼とかラーメンみたいに、エジプトではそこら中に専門店があるんですよ。」
フードトラックマガジン
「ほうほう。わかりやすい説明をありがとうございます!さすがのメディア慣れですね!」
須永さん
「いやいやいや(照)」
「藪から棒ではありますが…、コシャリって何ですか?」
須永さん
「エジプトの国民食です。朝昼夜、いつでも食べられていて、日本でいう牛丼とかラーメンみたいに、エジプトではそこら中に専門店があるんですよ。」
フードトラックマガジン
「ほうほう。わかりやすい説明をありがとうございます!さすがのメディア慣れですね!」
須永さん
「いやいやいや(照)」
須永さん
「ショートマカロニ、エジプトピラフ、トマトソース、フライドオニオン、ひよこ豆が入っていて、それらを混ぜて食べます。コシャリっていうのは『混ぜる』っていう意味なんですよ。あ、トッピングのサワークリーム、おまけしときますね!」
フードトラックマガジン
「わーい!ありがとうございます!あの、どうぞ召し上がれ的な目線おねがいします!」
須永さん
「いやいやいや、いらないでしょ!(照)」
「ショートマカロニ、エジプトピラフ、トマトソース、フライドオニオン、ひよこ豆が入っていて、それらを混ぜて食べます。コシャリっていうのは『混ぜる』っていう意味なんですよ。あ、トッピングのサワークリーム、おまけしときますね!」
フードトラックマガジン
「わーい!ありがとうございます!あの、どうぞ召し上がれ的な目線おねがいします!」
須永さん
「いやいやいや、いらないでしょ!(照)」
照れながらもオーダーに応じてくれるサービス精神旺盛な須永さん。そんな須永さんの元にはエジプト関連のコラボレーション企画や、メディアの取材依頼が続々と舞い込む(本誌含む)。もちろんこれらの成果は、須永さんの戦略や人柄あってこそ。
今でこそキッチンカー営業を軌道に乗せたとはいえ、大手企業の営業マンからキッチンカーのオーナーシェフへと転身したその道のりは、決して平坦なものではなかったことでしょう。しかし、須永さんはあらゆる壁を持ち前のガッツと情熱、チャレンジ精神を持って、体当たりで突破してきたのです。
それでは、一大決心となった脱サラエピソードと、背水の陣で挑んだというエジプト修行時代からお話を伺っていきましょう。
今でこそキッチンカー営業を軌道に乗せたとはいえ、大手企業の営業マンからキッチンカーのオーナーシェフへと転身したその道のりは、決して平坦なものではなかったことでしょう。しかし、須永さんはあらゆる壁を持ち前のガッツと情熱、チャレンジ精神を持って、体当たりで突破してきたのです。
それでは、一大決心となった脱サラエピソードと、背水の陣で挑んだというエジプト修行時代からお話を伺っていきましょう。