【Mellowスタッフインタビュー】キッチンカー事業者の人たちと試行錯誤し並走しながら、事業を成長させていきたい

キッチンカーのススメ
【Mellowスタッフインタビュー】キッチンカー事業者の人たちと試行錯誤し並走しながら、事業を成長させていきたい
Mellowでは、キッチンカーの開業を検討されている方に対して相談窓口を設け、疑問点やわからないことに答えるだけでなく、心配、不安といったことにも親身になって寄り添いながら開業までの道のりをサポートしています。今回ご紹介する榊さんもその一人です。

フードトラックONEにおける事業者様の運営をサポート

Q.まずは、榊さんの現在の主な業務内容を教えてください。

1年半ほど前から、キッチンカービジネスの運営をサポートを担当しています。具体的には、フードトラックONEでの開業相談やセミナー登壇などが中心です。
フードトラックONEは、キッチンカー事業の立ち上げに関する無料相談はもちろん、出店場所の確保や営業ノウハウを学べるセミナー参加といったサービスをひとつのパッケージとして提供している飲食事業者向けMaaSサブスプリクションです。
緊急事態宣言による時短営業やアルコール提供の禁止など新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、飲食業界における店舗の在り方は大きく変化しました。飲食店での経験を活かしてフードトラック事業をはじめる方が多くいらっしゃいます。

キッチンカーの開業相談が増える中で、事業者様が低リスクでキッチンカーをはじめられて、開業後も安心して事業を継けられる仕組みづくりの一環として、2020年4月にサービスを開始しました。
未だ終わりが見えず厳しい状況が続くなかで新しいことにチャレンジする飲食店の多角経営や事業拡大のサポートを強化していけたらと思っています。
Q.開業相談では、どういった相談を受けることが多いですか?

「新型コロナウイルス感染症による売上の減少」「デリバリーが思うように売れない」など、キッチンカーへの業態転換を考えているけど何からはじめればよいかわからない方々の相談が多いですね。
相談者のなかには、銀行からの融資を断られてしまったという方もいらっしゃるので、事業計画書を一緒に作成したり補助金・助成金のご案内をしたりすることもあります。

開業相談をして終わりではなく最後まで並走

Q.開業相談において、事業者様とコミュニケーションを取る際に榊さんはどんな点を意識していますか?

相手の話を聞きつつも、キッチンカーの売上相場を提示しながら「現実は厳しいけど、それでも開業したいかどうか」とご自身で考えてもらうようにしています。
頭ごなしに否定して、フードトラック事業への夢や希望をを潰すようなことだけは絶対にしたくないんです。
人それぞれやり方はあると思いますが、事業者様とじっくりコミュニケーションをとりながら並走するというのが私のスタイルです。

開業相談というと、開業するまでのお手伝いをしてそこで終わりというイメージを持つ方も多くいらっしゃると思います。開業相談で終わりではなく出店場所の紹介やスケジュール調整、トラブルが起きた際の対応など事業者様と並走しながら一緒に成長していく、というのが弊社の強みでもありますね。
ーー開業後のサポート体制も整っていれば、事業者様は安心して事業に集中できますね。

そうですね。一度に抱える案件は増えますが、関わる期間が長い分コミュニケーションを取る機会も多く、相手の意図や考えを汲み取れるようになるので信頼関係を築きやすくなります。

事業者様のなかには、2台目のキッチンカーを導入するかどうか真っ先に私に相談してくれる方もいてコミュニケーション量とお互いの理解度って比例していくものだなと改めて感じました。
良好な信頼関係を築けていることで、この人なら安心して自分の意見を言える・何でも話せるという事業者様の心理的安全性の担保にもつながります。

ーー誰かに話を聞いてもらえるだけで心が軽くなりますもんね。

そうですね。事業者様のなかには、「これを言ったら良い場所に配車されなくなるかもしれない……」という不安・心配からなかなか本音を言えない方もいると思うんです。
それに、キッチンカーは一人で営業している方が多く、思うように商品が売れなかったり売上が安定しなかったり孤独を感じやすい。だからこそ、事業者様にとっての心の拠り所になれればと思っています。
そのため、オフィスに開業相談に来られた方の考えに対して否定しないようにしています。広い会議室でこちらから一方的にビジネスの話を淡々とするだけだと、余計に緊張してしまうと思うんです。

事業者様の事業成長が私のやりがい

Q.キッチンカービジネスの運営をサポートに携わる前と後で、感じた変化はありましたか?

金融機関に提出する申請書類の作成から品質・コスト管理に至るまで、キッチンカーの運営に必要な知識をインプットするのが大変でした。

キッチンカービジネスの運営をサポートする立場として、キッチンカーの種類や売れているメニューの傾向分析、損益分岐点の話もしなければなりません。
キッチンカー事業をどう拡大させていくか、そのためには何が必要かを把握・解決するために、現在は中小企業診断士資格の勉強もしています。
これはあくまで私が個人的に感じたことですが、決断からアクションまでのスピードが早い方ほど物事がとんとん拍子に進んでいくんですよね。

人気の出店場所にキャンセルができたり、お店のロゴを担当してくれるデザイナーが決まったり。うまく言えませんが、自分の考えや行動次第で未来は切り拓いていけるんだなと感じます。
Q.榊さんがやりがいを感じる瞬間ってどんなときですか?

やっぱり、事業者様から「フードトラックONEに決めて良かったです」「榊さんのおかげです」と言ってもらえたときですね。
個人の方の場合、基本的に融資に関する手続きから始まるので事業開始まで時間がかかる分、事業が成長していく姿をそばで見守れるのは感慨深いというか「頑張って良かった」と思います。

キッチンカーに関する主な記事

キッチンカー開業を検討中の方は、以下の記事も是非チェックしてみてください。

開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら

  • 開業までの流れ・方法を解説!
  • 営業場所・車両のノウハウを紹介!
  • 開業の注意点やよくある失敗談も!
無料キッチンカーセミナーの詳細を見る▶︎