キッチンカー(移動販売)に必要な資格を総チェック!準備を始める前に確認しよう
開業前のポイント

移動販売を始めるには、食品衛生責任者と運転免許の資格が必要です。また、キッチンカーに対する営業許可も取得しなければなりません。食品衛生責任者の資格を取る際は、講習会の予約を早めにし、営業許可を得る際には、保健所へ相談してから車両の準備に入りましょう。この記事では、キッチンカーに必要な資格や取り方を解説します。
目次
開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら
- 開業までの流れ・方法を解説!
- 営業場所・車両のノウハウを紹介!
- 開業の注意点やよくある失敗談も!
キッチンカー(移動販売)に必要な資格・許可
キッチンカーで営業するには食品衛生責任者の資格と、運転免許に加え、キッチンカーに対する営業許可も必要です。それぞれの資格・許可は取得する際に注意しておきたい事項もあるので、取得方法などと一緒に見ていきましょう。
食品衛生責任者
食品を取り扱う店では、食品衛生責任者の資格を持つ人が1人以上必要です。飲食店の資格と聞くと調理師免許を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、食品衛生責任者の資格さえあれば調理師免許はなくても開業できます。
資格を得るには、各都道府県の食品衛生協会で行っている講習会を、予約の上で受講します。栄養士・調理師などの資格があれば講習会の受講は不要なため、申請のみで取得が可能です。
資格を得るには、各都道府県の食品衛生協会で行っている講習会を、予約の上で受講します。栄養士・調理師などの資格があれば講習会の受講は不要なため、申請のみで取得が可能です。
営業許可
キッチンカーに対しての営業許可も必要です。キッチンカーを営業する地域の保健所に、営業許可の申請をして取得します。有効期限は5年間で、それ以降は更新が必要となります。営業許可の基準は保健所によって異なるので、必ず保健所に問い合わせてから車両などの準備に入るようにしましょう。
運転免許
キッチンカーの運転には、車両の種類に適した運転免許証が必要です。ほとんどのキッチンカーは普通免許で走行が可能ですが、大型トラックや牽引タイプのトレーラーなどは、普通以外の免許が必要な場合もあります。
また、運転できる車の種類は、免許の取得時期によっても変わってきます。免許証に記載されている、運転可能な車両を事前に確認しておきましょう。
また、運転できる車の種類は、免許の取得時期によっても変わってきます。免許証に記載されている、運転可能な車両を事前に確認しておきましょう。
食品衛生責任者の取り方
食品衛生責任者の資格を得るには講習会の受講が必要ですが、予約が多く希望の日程で受講できないケースもあります。日程に余裕を持って講習会を予約することが、食品衛生責任者の資格を取る上で重要です。ここでは、食品衛生責任者の取り方や注意点について見ていきます。
事前に予約して講習会を受講する
講習会の開催日程・受講費は都道府県によって異なるので、事前に確認して予約します。例として、東京都であれば受講料は1万円です。
食品衛生責任者の講習会は人気なので、満席で予約が取れないことがあります。特に最近は、コロナの影響で受講人数に制限を設けている会場もあるので、日程に余裕を持って受講しましょう。
テストを含めた6時間の講習を受講した後、当日に修了証がもらえます。食品衛生責任者の資格は全国共通です。基本的に更新の必要はありませんが、自治体によっては数年に1度、実務講習会へ参加しなければならないケースもあります。実務講習会の受講料は無料~数千円となっています。
食品衛生責任者の講習会は人気なので、満席で予約が取れないことがあります。特に最近は、コロナの影響で受講人数に制限を設けている会場もあるので、日程に余裕を持って受講しましょう。
テストを含めた6時間の講習を受講した後、当日に修了証がもらえます。食品衛生責任者の資格は全国共通です。基本的に更新の必要はありませんが、自治体によっては数年に1度、実務講習会へ参加しなければならないケースもあります。実務講習会の受講料は無料~数千円となっています。
営業許可の取り方
ここからは移動販売で必要な資格のうち、営業許可の取り方について詳しく解説します。営業許可を取る際は、事前に地域の保健所に相談しておくこと、販売メニューに合った許可を取ることが重要です。実際に準備を始める前に、流れや注意点を確認しておきましょう。
営業許可の取り方①取得するまでの流れ
営業許可を取得する際は、まずキッチンカーを営業する地域の保健所に事前相談をします。申請書も入手しておきましょう。
次に保健所から提示された条件に合わせて、車両や設備を準備します。食品衛生責任者の資格も、営業許可を得るために必要となるので、申請までに取得しておかなくてはなりません。申請書類に記入をして、車検証のコピーなどの必要書類・手数料と一緒に提出します。
後日車両が完成したら、持ち込み日時を保健所に相談して確認検査を受けます。検査が通れば営業許可書が交付されるので、以降はキッチンカーの営業が可能です。申請手数料は許可の種類によって異なりますが、1~2万円程度。5年後に更新する際の更新料は数千円となっています。
次に保健所から提示された条件に合わせて、車両や設備を準備します。食品衛生責任者の資格も、営業許可を得るために必要となるので、申請までに取得しておかなくてはなりません。申請書類に記入をして、車検証のコピーなどの必要書類・手数料と一緒に提出します。
後日車両が完成したら、持ち込み日時を保健所に相談して確認検査を受けます。検査が通れば営業許可書が交付されるので、以降はキッチンカーの営業が可能です。申請手数料は許可の種類によって異なりますが、1~2万円程度。5年後に更新する際の更新料は数千円となっています。
営業許可の取り方②販売メニューに合った許可を取る
調理する場所や取り扱うメニューによって、営業許可の種類は異なります。販売メニューに合った許可を取るようにしましょう。キッチンカー内で調理や加工をする場合は、調理営業の許可。別のキッチンで調理し、車で販売する場合は販売業の許可が必要です。
調理営業の許可は、3つに分類されます。メニューがオムライスやカレーなどフード系なら飲食店営業、パンやクレープなどは菓子製造業、コーヒー・紅茶などの飲み物なら喫茶店営業です。
また販売業の許可は、4つに分類されます。既に容器に入っているお弁当や、袋に入ったパンを売るなら食料品等販売業です。包装済みの生肉なら食肉販売業、包装済みの鮮魚介類なら魚介類販売業、容器に入った牛乳など、乳製品なら乳類販売業となります。
取り扱うメニューによっては、複数の許可が必要です。例えばオムライスとドリンクを取り扱う場合は、飲食店営業と喫茶店営業の2種類の許可を取得します。
調理営業の許可は、3つに分類されます。メニューがオムライスやカレーなどフード系なら飲食店営業、パンやクレープなどは菓子製造業、コーヒー・紅茶などの飲み物なら喫茶店営業です。
また販売業の許可は、4つに分類されます。既に容器に入っているお弁当や、袋に入ったパンを売るなら食料品等販売業です。包装済みの生肉なら食肉販売業、包装済みの鮮魚介類なら魚介類販売業、容器に入った牛乳など、乳製品なら乳類販売業となります。
取り扱うメニューによっては、複数の許可が必要です。例えばオムライスとドリンクを取り扱う場合は、飲食店営業と喫茶店営業の2種類の許可を取得します。
営業許可の取り方③保健所の条件をクリアする
キッチンカーの設備が保健所の条件をクリアしていないと、営業許可は取得できません。具体的な条件は地域の保健所によって多少異なりますが、ここでは一般的なチェック項目と注意点を解説します。重要なポイントを押さえて、スムーズに許可を取得したいですね。
運転席と調理場を仕切る
軽トラックをベースとしたキッチンカーの場合は問題ありませんが、バンタイプの車両がベースとなっている場合、運転席と調理場が別の空間になるように仕切りが必要です。
固定店舗が許可を取得する場合も同じですが、食中毒を防ぐためにも調理場は衛生管理が徹底されていなければなりません。
固定店舗が許可を取得する場合も同じですが、食中毒を防ぐためにも調理場は衛生管理が徹底されていなければなりません。
給水・排水タンクの容量
固定店舗と違い、キッチンカーの場合は自由に水を供給できません。衛生を保つためにも十分な容量の給水タンクを設置する必要があります。給水タンクの容量は許可の種類と、食品の品目数などで変わります。例えば調理営業の許可で、食器は使い捨てのもの使用し、調理に多量の水を使わず、単一品目の提供なら40リットル以上などです。
また管轄の保健所によっても基準が異なるため、どのくらいの量が必要なのか確認しておきましょう。
また管轄の保健所によっても基準が異なるため、どのくらいの量が必要なのか確認しておきましょう。
手洗い設備と消毒用アルコールの設置
食品を扱う以上、キッチンカー(移動販売)で気を付けなければならないのが、やはり食中毒。1年を通して発生するO-157やノロウイルスは食中毒の主な原因です。そのため、常に手洗いや消毒ができる場所と設備を確保することは必須事項でもあります。手洗い石鹸と消毒用アルコールなどは切らさないよう常備しておきましょう。
シンクの数と大きさ
衛生上、手洗いシンクは調理器具や食品用シンクとは別の場所である必要があります。シンクの必要数は保健所によって違うため、必要なシンクの数と大きさを確認してから車両の手配をしましょう。
充分な収納スペース
食品や食器、調理器具、梱包容器などを収納するスペースは、しっかりと扉がしまり、ホコリや虫が入らないようになっていることが重要です。しっかりと扉が閉まるか、密封されているか、隙間が無いか、などがチェックされます。
特に棚を自作する場合、寸法違いから隙間ができてしまうと許可が通らない場合もあるので注意しましょう。また、棚から物が落下しないなど、安全面での工夫も必要です。
特に棚を自作する場合、寸法違いから隙間ができてしまうと許可が通らない場合もあるので注意しましょう。また、棚から物が落下しないなど、安全面での工夫も必要です。
換気扇や冷蔵庫の設置
窓があるからと言っても、換気扇の無いキッチンカーは営業許可を取得できません。そのため、換気扇は必須です。
換気扇から虫が侵入するのを防ぐため、網戸や隙間をふさぐなどしっかりとした対策をしておく必要があります。特に夏場は否が応でも室内の気温は上昇するもの。キッチンカーの中で調理をする場合、温度が高くなるため、換気扇を設置することで作業しやすい環境を維持できるはずです。
また冷蔵設備は、冷蔵を必要としない食品のみを扱うなら不要。冷蔵・冷凍庫などを設置する場合は、併せて電源設備も必要となります。
換気扇から虫が侵入するのを防ぐため、網戸や隙間をふさぐなどしっかりとした対策をしておく必要があります。特に夏場は否が応でも室内の気温は上昇するもの。キッチンカーの中で調理をする場合、温度が高くなるため、換気扇を設置することで作業しやすい環境を維持できるはずです。
また冷蔵設備は、冷蔵を必要としない食品のみを扱うなら不要。冷蔵・冷凍庫などを設置する場合は、併せて電源設備も必要となります。
ふたができるゴミ箱が設置されているかどうか
車内を清潔に保つためには、ゴミ箱も必要。容量が十分あり、ふたができるゴミ箱を設置し、汚れた場合は清掃するなどして衛生管理を心がけましょう。
営業許可の取り方④仕込み場所の確保も忘れずに行う
営業許可を取る際は、仕込み場所が必要なメニューかどうかも必ず確認しておきます。キッチンカーとは別の場所で調理したものを販売する場合、仕込み場所への許可も必要です。
固定店舗の飲食店を営業していれば問題ありませんが、一般的な住居のキッチンでは許可が下りません。
仕込み場所の確保が難しい場合は知人の飲食店など、既に営業許可が下りている施設を使わせてもらう方法があります。また、カット済みの野菜や業務用食材を利用するなど、仕込み場所を使わない工夫も検討したいですね。
固定店舗の飲食店を営業していれば問題ありませんが、一般的な住居のキッチンでは許可が下りません。
仕込み場所の確保が難しい場合は知人の飲食店など、既に営業許可が下りている施設を使わせてもらう方法があります。また、カット済みの野菜や業務用食材を利用するなど、仕込み場所を使わない工夫も検討したいですね。
キッチンカー(移動販売)の開業に迷ったらプロに相談を
はじめてのキッチンカー開業の場合、保健所の申請だけでなく、設備や販売場所など戸惑ってしまうことも多くあります。そんな時はプロに相談するのがおすすめです。
日本最大級のキッチンカープラットフォーム「Mellow」が開催している無料セミナーでは、さまざまな質問に答えてくれるので、許可申請に不安がある方の相談先におすすめです。
開業を具体的に検討されている方にも、まだ情報収集段階という方にも、まずはセミナーに参加がオススメです。
ぜひあなたも参加してみませんか?
日本最大級のキッチンカープラットフォーム「Mellow」が開催している無料セミナーでは、さまざまな質問に答えてくれるので、許可申請に不安がある方の相談先におすすめです。
開業を具体的に検討されている方にも、まだ情報収集段階という方にも、まずはセミナーに参加がオススメです。
ぜひあなたも参加してみませんか?
キッチンカー(移動販売)に必要な資格をチェックし、取得しよう
キッチンカーに必要な資格には食品衛生責任者・営業許可・運転免許証があり、あらかじめ手続きの流れや注意事項をチェックしておくと、スムーズに取得できるでしょう。Mellowでは、開業前の相談を無料で行っています。営業許可取得の段取りについてもサポートしているので、手続きに悩んだら、相談してみるのも良いですね。
キッチンカーに関する主な記事
キッチンカー開業を検討中の方は、以下の記事も是非チェックしてみてください。
開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら
- 開業までの流れ・方法を解説!
- 営業場所・車両のノウハウを紹介!
- 開業の注意点やよくある失敗談も!