キッチンカー(フードトラック)でオリジナルハンバーガーを!開業までの流れや手続き

飲食店を開業する際にコストをできるだけ低く抑えることができるキッチンカー。低予算で開業しやすいということもあり、最近ではランチタイムになるとオフィス街などでキッチンカーをよく目にするという人も多いのではないでしょうか。その中でもハンバーガーは手軽に食べることができ、テイクアウトも容易ということで、忙しい人にも人気です。この記事では、そんなハンバーガーのキッチンカーに興味があるけれど、どんな準備が必要なのかわからないという人に向けて、開業までの流れを詳しくご紹介します。
目次
開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら
- 開業までの流れ・方法を解説!
- 営業場所・車両のノウハウを紹介!
- 開業の注意点やよくある失敗談も!
ハンバーガーショップの開業について
キッチンカーでハンバーガーショップを開業する前に、どのようなメリットやデメリットがあるのか、どんな事業形態で開業するのかなど、しっかりと考えておくことが大切です。
ハンバーガーショップのメリット・デメリット
ハンバーガーはキッチンカー販売で有効なメニューのひとつ。どんなバンズを使うのか、何を挟むのか、トッピングはどうするかなど、組み合わせは無限大と言っても過言ではありません。
そのため、個性豊かなオリジナルの商品を開発しやすく「ここでしか食べられないハンバーガー」を目指すことできます。また、ハンバーガー以外にもポテトやナゲットなどのサイドメニュー、ジュースやコーヒーなどのドリンクをセットで販売することで客単価を上げやすいというメリットもあります。
ただし、ハンバーガーは作り置きに適しておらず、ひとつひとつ手作業で作るには手間がかかるといったデメリットも存在します。どのうようなメニューを選んでも、必ずメリットとデメリットは存在しますので、両方をしっかりと踏まえたうえでメニューを決定しましょう。
そのため、個性豊かなオリジナルの商品を開発しやすく「ここでしか食べられないハンバーガー」を目指すことできます。また、ハンバーガー以外にもポテトやナゲットなどのサイドメニュー、ジュースやコーヒーなどのドリンクをセットで販売することで客単価を上げやすいというメリットもあります。
ただし、ハンバーガーは作り置きに適しておらず、ひとつひとつ手作業で作るには手間がかかるといったデメリットも存在します。どのうようなメニューを選んでも、必ずメリットとデメリットは存在しますので、両方をしっかりと踏まえたうえでメニューを決定しましょう。
ハンバーガーショップに必要な設備
キッチンカーでハンバーガーを販売するには以下のような設備が必要です。
【バンズやパティを焼くための鉄板】
メニューの内容に応じて適切なサイズのものを選びましょう。ガスを使う場合はLPガスのボンベ、電気を使う場合はエンジン発電機が必要になります。
【冷蔵庫】
パティの材料や生野菜などの保存に必要です。
【ハンバーガープレスやミンサー】
手軽にパティを作ることができるハンバーガープレス、肉の塊をひき肉にするミンサーもハンバーガーショップの必需品です。
その他にも、メニューによってはフライヤーなど必要な設備が多いため、ハンバーガーショップを開業するためには、大き目のキッチンカーが必要です。
【バンズやパティを焼くための鉄板】
メニューの内容に応じて適切なサイズのものを選びましょう。ガスを使う場合はLPガスのボンベ、電気を使う場合はエンジン発電機が必要になります。
【冷蔵庫】
パティの材料や生野菜などの保存に必要です。
【ハンバーガープレスやミンサー】
手軽にパティを作ることができるハンバーガープレス、肉の塊をひき肉にするミンサーもハンバーガーショップの必需品です。
その他にも、メニューによってはフライヤーなど必要な設備が多いため、ハンバーガーショップを開業するためには、大き目のキッチンカーが必要です。
ふたつの事業形態
ハンバーガーショップに限らず、キッチンカー(フードトラック)での開業を考えた場合、個人で開業するというだけではなく、FCへ加盟して開業するという選択肢もあります。
FCへの加盟をおこなう場合、販売や調理のノウハウを教えてもらうことができ、メニューの構成や食材、車両の手配などを個人でおこなう必要がありません。さらに、ブランド力による安心感で、ある程度の集客力を持ってハンバーガーショップを開業できるという大きなメリットがあります。
ただし、ロイヤリティーが発生するため、個人でハンバーガーショップをおこなう以上の売り上げが必要です。また、ここでしか食べられないオリジナリティのあるメニューなどが販売しにくいという問題もあります。
FCへの加盟をおこなう場合、販売や調理のノウハウを教えてもらうことができ、メニューの構成や食材、車両の手配などを個人でおこなう必要がありません。さらに、ブランド力による安心感で、ある程度の集客力を持ってハンバーガーショップを開業できるという大きなメリットがあります。
ただし、ロイヤリティーが発生するため、個人でハンバーガーショップをおこなう以上の売り上げが必要です。また、ここでしか食べられないオリジナリティのあるメニューなどが販売しにくいという問題もあります。
ハンバーガーショップ開業に必要な資格や許可
ハンバーガーショップをキッチンカーで開業するためには、どのような資格や許可が必要で、どういった手続きをおこなうのか、詳しく解説します。
「食品衛生責任者」の資格が必要
飲食店の開業には、固定店舗、移動販売に限らず「食品営業許可」が必要です。食品営業許可を受けるために、「食品衛生責任者の資格を持った人を1人以上店に置く」という条件を満たさなければなりません。
食品衛生責任者の資格は、全国の食品衛生協会がおこなっている講習を受講することで取得できます。講習は約6時間程度おこなわれ、費用は約1万円~2万円かかります。なお、調理師免許を持っている人は講習を免除されます。
食品衛生責任者の資格は、全国の食品衛生協会がおこなっている講習を受講することで取得できます。講習は約6時間程度おこなわれ、費用は約1万円~2万円かかります。なお、調理師免許を持っている人は講習を免除されます。
移動販売の営業許可が必要
次にキッチンカーなどの移動販売をおこなうための営業許可を保健所に申請する必要があります。保健所は各自治体に設置されていますので、移動販売の場合は出店予定地を管轄している保健所に届け出をださなければいけません。そのため、前もってどの保健所の管轄地域で移動販売をおこなうのか決めておきましょう。
また、保健所によって許可の条件や、キッチンカーの設備に関しての条件、仕込み場所などの基準が異なります。後から、基準を満たしていないという理由でキッチンカーを改造するとなると、余計な費用が掛かってしまいます。そのような事態を避けるためにも、まずは保健所に足を運んで相談してみることから始めましょう。
また、保健所によって許可の条件や、キッチンカーの設備に関しての条件、仕込み場所などの基準が異なります。後から、基準を満たしていないという理由でキッチンカーを改造するとなると、余計な費用が掛かってしまいます。そのような事態を避けるためにも、まずは保健所に足を運んで相談してみることから始めましょう。
自動車営業の営業許可を取得するまでの流れ
自動車営業の営業許可を取得するにはまず、出店予定地の管轄の保健所に施設の設計図を持参のうえ、事前相談に訪れます。食品衛生責任者の資格は前もって取得しておきましょう。
その後、「営業許可申請書」「営業設備の大要・配置図」「営業の大要」「仕込場所の営業許可書の写し」「許可申請手数料」などの必要書類を施設完成予定日の10日くらい前までに提出します。また、担当者の方と施設の確認検査の日程なども相談しておく必要があります。
検査当日は施設に不備がないか、基準に合致しているかなどを保健所の担当者が確認します。施設基準に問題がある場合は許可がおりませんので、その場合は改めて検査日を決めて、それまでに改善する必要があります。
検査に通れば、保健所で営業許可書の交付を受けられます。交付までには数日かかりますので、開業日は事前に打ち合わせしておくようにしましょう。
その後、「営業許可申請書」「営業設備の大要・配置図」「営業の大要」「仕込場所の営業許可書の写し」「許可申請手数料」などの必要書類を施設完成予定日の10日くらい前までに提出します。また、担当者の方と施設の確認検査の日程なども相談しておく必要があります。
検査当日は施設に不備がないか、基準に合致しているかなどを保健所の担当者が確認します。施設基準に問題がある場合は許可がおりませんので、その場合は改めて検査日を決めて、それまでに改善する必要があります。
検査に通れば、保健所で営業許可書の交付を受けられます。交付までには数日かかりますので、開業日は事前に打ち合わせしておくようにしましょう。
ハンバーガーショップを成功させるには
最後に、ハンバーガーショップを開業するにあたって大事なポイントをいくつかご紹介します。ハンバーガーという商品の特長を活かしたビジネス展開がカギとなります。
オリジナリティで勝負
ハンバーガーはバンズやパティ、トッピングの組み合わせで、オリジナリティが出しやすいメニューです。通常の丸いバンズの他にも、クロワッサンやイングリッシュマフィンなどを使用したり、米粉のパンなど材料自体を工夫したりすることも可能です。
また、パティの種類も牛肉だけではなく豚や鶏、ラム肉など様々なものを使用可能。挽き具合や一緒に挟むトッピングを変えることで個性を出すことができます。さらに、バーガーに合わせるソースをオリジナルにするだけでも、ここでしか食べることのできないハンバーガーを演出することができるでしょう。
その他にも、直径7㎝ほどの小さなハンバーガー「スライダー」や、パンの両面をこんがりと焼いた「パニーニ」など、あらゆるものをハンバーガーのカテゴリとして、メニューを考えることができます。
また、パティの種類も牛肉だけではなく豚や鶏、ラム肉など様々なものを使用可能。挽き具合や一緒に挟むトッピングを変えることで個性を出すことができます。さらに、バーガーに合わせるソースをオリジナルにするだけでも、ここでしか食べることのできないハンバーガーを演出することができるでしょう。
その他にも、直径7㎝ほどの小さなハンバーガー「スライダー」や、パンの両面をこんがりと焼いた「パニーニ」など、あらゆるものをハンバーガーのカテゴリとして、メニューを考えることができます。
サイドメニューを取り入れる
一般的にハンバーガーは主食として食べることが多いため、売れる時間が決まっています。そのため、小腹が空いた時におやつ感覚で手軽に食べることのできるフライドポテトやハッシュドポテト、チキンナゲット、スープなど、サイドメニューを取り入れることで食事の時間帯以外での集客を狙うことができます。
また、ハンバーガーは軽食のイメージが強く、ランチ時間にごはんものと比べるとどうしても弱いというデメリットがありますが、サイドメニューとセット販売することでボリュームを出し、客単価もアップさせることができます。
サイドメニューの候補としては、年間を通して仕入れ価格の変動が少ない芋や玉ねぎを使ったフライドポテトやオニオンリングなどがおすすめです。もちろん、サイドメニューでオリジナリティを出すというのもよいでしょう。
また、ハンバーガーは軽食のイメージが強く、ランチ時間にごはんものと比べるとどうしても弱いというデメリットがありますが、サイドメニューとセット販売することでボリュームを出し、客単価もアップさせることができます。
サイドメニューの候補としては、年間を通して仕入れ価格の変動が少ない芋や玉ねぎを使ったフライドポテトやオニオンリングなどがおすすめです。もちろん、サイドメニューでオリジナリティを出すというのもよいでしょう。
ドリンクやポテトをセットで販売
ドリンクやポテトをセットで販売することで、客単価を上げることができます。
ドリンクやポテトはなんといっても原価率の低さが魅力。
ハンバーガーと比べて手間がかからず原価率も低いため、セット販売にはうってつけです。
さらに、コーヒーやカフェオレ、紅茶などをメニューに取り入れれば、「ブレイクタイムの一杯に」といった集客も狙えます。
ドリンクやポテトはなんといっても原価率の低さが魅力。
ハンバーガーと比べて手間がかからず原価率も低いため、セット販売にはうってつけです。
さらに、コーヒーやカフェオレ、紅茶などをメニューに取り入れれば、「ブレイクタイムの一杯に」といった集客も狙えます。
キッチンカー(フードトラック)を手に入れてオリジナルハンバーガーで勝負しよう!
ハンバーガーは、若者をはじめ幅広い客層をターゲットにしやすく、豊富なトッピングの数や組み合わせによって他店との差別化も図れます。オリジナリティあふれるアイディアをもとに、どのようなハンバーガーを作ってどこで売るのかをしっかりと考えましょう。
キッチンカーに関する主な記事
キッチンカー開業を検討中の方は、以下の記事も是非チェックしてみてください。
開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら
- 開業までの流れ・方法を解説!
- 営業場所・車両のノウハウを紹介!
- 開業の注意点やよくある失敗談も!
ただし、キッチンカーランチの主戦場となるビジネス街のオフィスビルや大学などでは「ごはんもの」が圧倒的に人気です。日本ではお昼ご飯に「パン」を選ぶ人が少ないということは肝に銘じておきましょう。ごはんメニューと戦えるオリジナリティのあるハンバーガーを考案しましょう。