キッチンカー(フードトラック)の営業許可って何?ハウツーと注意点

開業前のポイント
キッチンカー(フードトラック)の営業許可って何?ハウツーと注意点
キッチンカーは設備があればそのまま営業できるわけではなく、営業許可の取得が必要です。しかし、どのように許可を取得するのかや、許可を取得するために気を付けるべきポイントがわからないという方もいるでしょう。そこで今回は、キッチンカーの営業許可の概要や取得するためのポイント、注意点などを解説します。

開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら

  • 開業までの流れ・方法を解説!
  • 営業場所・車両のノウハウを紹介!
  • 開業の注意点やよくある失敗談も!
無料キッチンカーセミナーの詳細を見る▶︎

キッチンカー(フードトラック)における営業許可の概要

まずはキッチンカーの営業許可について、許可の内容や申請する場所など、概要を紹介します。営業前に許可を取得しておかないと、無許可営業になってしまいますので、許可申請の概要をしっかり押さえて、確実に取得しましょう。

許可を申請する場所

営業許可の申請を行う場所は、営業したい地域を管轄している保健所です。例えばA市内で営業したい場合は、A市の保健所に申請することになります。仮にB市を拠点として事業の登録をしていたとしても、キッチンカーの営業許可は実際に車を停めて営業する自治体の保健所で取得しなければならないので、A市にも申請が必要です。

事業所を構えている自治体や、住民票をおいている自治体のみに申請しておけば問題ないと勘違いしやすいので気を付けましょう。

許可の申請に必要なもの

営業許可の申請には複数の必要書類があります。

まず必ず用意しなければならないのが営業許可申請書です。保健所でもらう、もしくはHPからダウンロードするなどの方法で様式を入手できます。
次に、営業設備の大要や配置図なども求められます。この書類も様式が定められているので、申請書と同じ方法で入手しましょう。
ほかに、食品衛生責任者の資格を持っていることがわかるものや、キッチンカーの車検証の写しなども必要です。

なお、自治体によって必要な書類の内容が若干異なります。書類を揃える際は、HPや申請に関するリーフレットなど、申請予定の自治体や保健所窓口に確認するなどして、事前にどんな書類が必要かチェックしておくことが大切です。

許可を申請するタイミング

営業許可を申請する場合は、どのようなタイミングで申請を行うか、スケジューリングしておくことも非常に重要です。なぜなら、営業許可申請に必要な書類の中には、事前に取得しておかなければならない資格に関する書類も含まれているからです。

例えば、食品衛生許可は講習を受け、テストに合格しなければ取得できません。講習と試験自体は1日で終わりますが、実施日が限られているため日程調整が必要です。また、詳細は後述しますが、営業許可申請をする場合、仕込み場所の許可証を求められます。すなわち、メインの営業許可の前に、仕込み場所についての営業許可を取得しておかなければならないということです。

しっかりスケジューリングしながら進めないと、申請の段階で何度も足踏みをすることになりかねませんので注意しましょう。

キッチンカー(フードトラック)の営業許可取得の最重要ポイント

以下は営業許可を取得する際の主な項目です。都道府県や自治体によって基準が異なる場合もあるので、事前に保健所に確認してください。

・ 車両は衛生的・安全面に配慮された構造か?
・ 車内は使用目的に応じて区画されているか
・ 調理区画は十分な面積が確保されているか
・ 給水タンク・排水タンクの容量は適切か
・ 手洗いシンクは衛生的な構造か
・ 換気設備は備えられているか
・ ふた付きのゴミ箱は設置されているか
・ 冷蔵設備はあるか
・ 固定できる設備はあるか

車両は衛生面・安全面に配慮された構造か?

キッチンカーの営業許可を取得する前に、車両の構造が衛生面・安全面に配慮されているかを確認する必要があります。具体的には、車両自体が耐水性や耐久性を備えているか、ほこりや昆虫の侵入を防ぐことができるか、耐火性があるか、床や内壁、天井が清掃しやすいかなどがチェックされます。営業で使用する車両だからこそ、衛生面や安全面に配慮された構造であるかを確認することが重要です。

車内は使用目的に応じて区画されている

車内が使用目的に応じて区画されているかを確認しましょう。具体的には、運転席と調理する区画を物理的に設けているかがチェックされます。衛生面を考慮した際に、運転席と調理する区画が分かれていない場合、運転席のほこりやゴミなどが調理する区画に侵入する可能性があります。それを防ぐために、区画を物理的に分ける必要があります。車両によっては、購入段階で、物理的に分かれていないケースもあるため、区画を分ける工夫をする必要があります。

調理区画は十分な面積が確保されているか

実際に調理を行う区画が十分な面積を確保できているかを確認する必要があります。具体的には、取扱メニューや取扱量に応じた面積が確保できているかがチェックされます。調理区画が十分な面積ない場合、作業効率や衛生面に問題が生じる可能性があります。また、スタッフの動線や作業の流れにも影響を及ぼすため、調理区画の面積は重要な要素です。そのため、調理区画の面積を最適化し、効率的な作業環境を確保することが求められます。

給水タンク・排水タンクの容量は適切か

従来、営業許可を取得する際の給水タンク・排水タンクの容量は、自治体ごとに異なっていました。しかしながら、2021年6月の食品衛生基準法の改正によって、給排水設備に必要なタンク容量が40L、80L、200Lの3種類に統一されました。

この改正により、給水タンク・排水タンクの容量に関する規制が明確化され、事業者は容量の選択においてより簡単になりました。以前は、自治体ごとに異なる容量要件に対応する必要があり、事業者にとっては負担となる場合もありましたが、統一された容量基準により、営業許可の取得がよりスムーズになりました。

ただし、都道府県ごとに一部見解が異なる場合もございますので、事業者は事前に管轄の保健所にルールを確認することが重要です。自身が提供する品目や業態に応じて、適切な給水タンク・排水タンクの容量を選択する必要があります。保健所からの指導や監査に適切に準備し、法令遵守を徹底することが事業の継続にとって重要です。

手洗いシンクは衛生的な構造か

給水タンク・排水タンクの容量と同様に、手洗いシンクについても2021年6月の食品衛生基準法の改正により、新たな要件が導入されました。主に手指の再汚染を防止するための水栓の構造が重要とされています。例えば、従来のレバー式では、洗浄前にレバーを触るため、洗浄後に再び汚染する可能性が高まります。そのため、手以外の方法で操作できるような構造が求められています。ただし、この要件については都道府県によって一部見解が異なる場合もありますので、事前に管轄の保健所に確認することをおすすめします。

換気設備は備えられているか

車内が換気可能な設備または構造であることを確認しましょう。換気をすることで、細菌やウィルスがとどまるのを防ぐことに繋がるだけでなく、湿気がこもることを防ぐことでカビや雑菌などの発生を防ぐことができます。さらに、衛生面を考慮する際には、換気設備があることで自身だけではなくお客様への被害を防ぐことが可能です。そのため、車内の換気設備を適切に管理し、定期的にメンテナンスを行うことが重要です。

ふた付きのゴミ箱は設置されているか

車内にふた付きのゴミ箱が設置されているかを確認しましょう。東京都の自動車関係営業許可申請等の手引きには「ふたがあり、十分な容量を有し、清掃しやすく、汚液、汚臭の盛れない耐水構造の廃棄物容器」と記載があります。日々使用するものですので、手入れすることなどを考えて、設備を準備することが必要です。

冷蔵設備はあるか

取り扱う品目によりますが、冷蔵設備が必要です。特に重要なのは、自動車の走行中でも冷蔵・冷凍ができるような設備を準備することです。食品の適切な温度管理ができない場合、食中毒などのリスクが高まります。そのため、営業中だけでなく走行中にも管理可能な設備を準備しましょう。また、都道府県によっては温度計の設置などルールが異なる場合がありますので、事前に管轄の保健所に確認することをおすすめします。

固定できる設備はあるか

調理設備やその他の移動しない設備がある場合、それらが固定されているかどうかを確認しましょう。安全性を考慮すると、大型の設備などは固定することで、移動中や調理中の事故を防ぐことができます。したがって、固定できる設備は事前に固定するようにしましょう。また、設備を固定することによって、作業効率や環境の安定性も向上することができます。

キッチンカー(フードトラック)の営業許可を取得する際の注意点

キッチンカーの営業許可を取得する際、他にも気を付けなければならないことがあります。ここでは、取得に関わる注意点をご紹介します。
営業許可の基準には地域差があるため、その地域ではどのような点を重視するのかリサーチしておく必要があります。

衛生設備に厳しい地域もあれば、収納場所の有無や配置に特にこだわりが強い地域もあるからです。キッチンカーの営業をする上で基本的に揃えなければならない設備はどの地域も同じですが、地域によって重視するポイントが違うため、該当ポイントの準備が手薄であれば許可が降りない可能性も。

同業者ですでに営業許可を取得している人や、口コミなどから、許可取得のためのコツを調べておくと良いでしょう。

「仕込み場所」の許可も得る必要がある

キッチンカーで営業する場合は、キッチンカーの営業場所とは別に「仕込み場所」の営業許可も取得する必要があります。キッチンカーでは、仕上げ的な調理や盛り付けは許可されていますが、事前の仕込みを車内で行うことは許可されていません。

さらに、仕込み場所を「自宅」とするのもNGです。仕込み場所の申請をおこなって許可が降りるまでの期間も、キッチンカーの営業許可の取得と同じくらいであると考えると、できる限り早めに取得しておいた方が良いでしょう。

販売する品目ごとに許可を得る必要がある

別品目の商品を販売する場合は、品目ごとに許可を得る必要があります。
例えば、ランチメニューのようなごはんものとスウィーツを販売する場合は営業許可がそれぞれ必要です。キッチンカーで販売するメニューを速やかに決定し、そのメニューがどの品目にあてはまるのか確認しておきましょう。

許可申請の手続きに不安があるなら早めの相談がおすすめ

許可申請の手続きに不安がある場合は、早めに相談しましょう。
日本最大級のキッチンカープラットフォーム「Mellow」が開催している無料セミナーでは、さまざまな質問に答えてくれるので、許可申請に不安がある方の相談先におすすめです。

Mellowでは他にも、出店場所の紹介や、開業準備、営業許可取得の段取りや、車両製作についての相談、開業後の営業に関するアドバイスをおこなっています。開業までの流れがスムーズになるほか、正しくコストを抑えるコツを紹介してくれるなど、さまざまな支援を受けられることが大きな特徴です。

営業許可取得の流れを押さえてキッチンカー開業

営業許可の取得はキッチンカー営業の要です。許可を得るためには準備しなければならないものや、やっておかなければならないことが複数ありますが、すべて安心して営業を始めるために必要なことです。ぜひこの記事を参考にしながら、営業許可の取得に関するイメージを固めてみてくださいね。

キッチンカーに関する主な記事

キッチンカー開業を検討中の方は、以下の記事も是非チェックしてみてください。

開業実績多数!
無料キッチンカーセミナー開催中

セミナー内容はこちら

  • 開業までの流れ・方法を解説!
  • 営業場所・車両のノウハウを紹介!
  • 開業の注意点やよくある失敗談も!
無料キッチンカーセミナーの詳細を見る▶︎